委託ドライバーの実態とは?仕事内容や将来性は実際どうなのか?|福岡市、久留米市、飯塚市、宗像市、佐賀市、唐津市で軽貨物の配送はロジアイにお任せください。

お知らせblog

2022.05.24 ブログ

委託ドライバーの実態とは?仕事内容や将来性は実際どうなのか?

皆さんは「委託ドライバー」と聞いてどんな仕事を思い浮かべますか?
キツイわりに儲からない、肉体労働だから体力が人一倍必要…そういったイメージを持っている方も多いと思います。

実際、体力や責任感が必要ではありますが、頑張って働いても給料に反映されないというようなことはありません。

本記事では、委託ドライバーとは何かを始め、仕事内容や開業に必要なお金・手続き、どのくらい稼げるのか、将来性など、委託ドライバーの実態についてまとめていきます。

委託ドライバーの実態とは?仕事内容や将来性は実際どうなのか?

委託ドライバーの実態とは?仕事内容や資格について

ドライバーの仕事に興味があっても、「委託ドライバーの実態が分からない」と二の足を踏んでいる人も少なくないでしょう。
そこで、まずは委託ドライバーの仕事内容や必要な資格について解説していきます。

委託ドライバーは個人事業主

委託ドライバーの仕事内容は、主に小口の荷物を個人宅やオフィスに配達するというシンプルなものです。

他の宅配ドライバーとの大きな違いは、業務形態にあります。
一般的なドライバーは会社に雇用されて社員として働きますが、委託ドライバーは自ら開業を行い、企業と業務委託契約を結んで働きます。

つまり、個人事業主というわけです。
荷物を大切に扱う丁寧さや配達先への細かな配慮が求められる職種のため、女性の委託ドライバーも増加傾向にあります。

普通自動車免許があればOK

委託ドライバーには特別な資格は必要なく、普通自動車免許があれば未経験でも始められます。
扱う荷物は小口のものがほとんどで、使用する車両は主に軽貨物トラックとなるため、基本的には中型や大型の免許は不要です。

ただし、企業によっては「AT車限定不可」としている所もあるため、求人情報を確認しておきましょう。

委託ドライバーとして開業するためには?

委託ドライバーとして開業するには、どれくらいの資金が必要なのか、また契約手続きの流れや軽貨物車のリースについて解説します。

開業資金0円で始められる

委託ドライバーは車さえあれば、すぐに始められる仕事です。
登録料や加盟金、会費はなしという運送会社も多いため、開業資金0円で委託ドライバーになることができます。

契約する運送会社によっては研修期間を設けている所もあるため、1週間程度は指導係が同乗して配送を行うこともあります。

契約までの流れは6ステップ

契約手続きの流れは以下の通りです。

1.求人サイトなどから応募し、契約したい運送会社の説明会に参加する。
2.委託ドライバーで使用する車両の準備を行う。車両があれば持ち込みも可能だが、ない場合はリース契約をする。
3.運輸支局に貨物軽自動車運送事業(黒ナンバー)の届出を行う。手続きを済ませると、営業ナンバーや許可証が交付される。
4.運送会社の提示する条件に問題なければ契約を行う。
5.業務開始にあたり、企業研修を受ける。
6.委託ドライバーとして営業開始となる。

貨物車のリース契約が便利

委託ドライバーとして開業するにあたり、軽バンや軽ワゴン、冷蔵・冷凍車などを用意する必要があります。
自分で新車を購入する方法もありますが、運送会社の中には軽貨物車をリース契約で提供している所もあります。

リース契約はローンを組むのが難しい場合などでも、毎月の支払いですぐに乗り始めることができるのが特長です。

委託ドライバーはどのくらい稼げる?将来性はあるの?

委託ドライバーの実態として気になるのは、やはり年収や将来性ではないでしょうか。
結論から申し上げますと、委託ドライバーは仕事量に応じてきちんと稼ぐことのできる仕事です。

実際の委託ドライバーの平均年収は400万円です。
業務内容や地域、単価によっても差がありますが、高収入を目指すこともできます。

近年、買い物を実店舗ではなくインターネットを利用した通販サイトで行う人が多くを占めています。
将来的にもその傾向は強くなると想定されるため、今後も委託ドライバーの需要は増え続けるでしょう。

委託ドライバーの注意点!向かない人もいる?

メリットの多い委託ドライバーですが、いくつか注意点があります。
また、仕事に向かない人についても解説します。

ピンハネに注意!

運送会社との契約の際は、契約書の内容によく目を通しましょう。
よくあるのが「多額の手数料を徴収されていた」という事例です。

契約書に記載がなければ違法であるとみなされますが、記載があるにもかかわらずサインしてしまうと、条件を飲んだと捉えられてしまいます。

貨物車のリース契約や保険

貨物車をリース契約で使用すると、頭金や月々の負担は少ないですが、ガソリン代や車検費用、修理代などは自己負担になるのがほとんどです。

また、リース期間の途中で退職する場合、中途解約となり違約金が発生する可能性があるため注意が必要です。
委託ドライバーとして長く働きたいのであれば、自分で購入した方が結果的に安くなると考えておきましょう。

万一の事故に備え、「自賠責保険」「任意保険」「貨物保険」の3つの保険に加入しておくことも忘れないでください。

保険加入や確定申告はしっかりと

委託ドライバーは個人事業主のため、確定申告を自分で行う必要があります。

簡易的な「白色申告」と詳細な帳簿をつける「青色申告」がありますが、節税効果が高いのは「青色申告」の方です。ただし、収入が少ない場合は白色申告でも問題ないでしょう。

確定申告や納税をしっかりと行い、処罰の対象とならないよう気をつけてください。

楽に稼ぎたい人には向かない

委託ドライバーはいわゆる「出来高制」の仕事です。収入を得るには相応の件数をこなさなければなりません。
そのため、楽に稼ぎたいと考えている人には向かない職種といえるでしょう。

委託ドライバーとして生活を安定させるには、いかに効率よく配達するか工夫するとともに、配達先からクレームのないよう様々な配慮が求められます。

特に、荷物の取り扱いや訪問時の接客対応などはクレームに繋がりやすいため、要領が悪い人は委託ドライバーとして高収入を得るのが難しいといえます。

まとめ

今回は、委託ドライバーの実態について解説してまいりました。
今後も委託ドライバーの需要は増加し続けることが考えられます。

仕事をこなせばこなすほど稼げる仕事ですが、その分体力や責任感が必要です。
自分に合うかどうか考えた上で、委託ドライバーの開業を行いましょう。

アーカイブarchive